![]() |
![]() |
|
写真:シカゴ美術館 / |
![]() |
![]() |
|
写真:シカゴ / |
![]() |
![]() |
|
写真:シカゴ / |
![]() |
![]() |
|
写真:シカゴ /ミシガン湖 夕景 |
中でもCambridgeの目的は、ケンブリッジ大学図書館所蔵のアストン・サトウ・シーボルト・コレクションを見るためです。 3年ぶりの英国。今回も有意義な調査・研究・情報交換ができましたし、うれしい出会い再会もありました。簡単な報告をします。
成田から約11時間でロンドンのヒースロー空港へ。ほぼ定刻に到着。到着ロビーは大変な混雑で空港を出るまでに1時間以上要する。チューブ(地下鉄)・ピカデリーラインでキングス・クロス駅に移動。次に、帰宅を急ぐサラリーマンたちと一緒に列車に乗り込み、ケンブリッジへ。この日は月曜日。夕方5時45分発の列車はサラリーマンらしき人たちで満席。大きな荷物を持った私もなんとか席を確保してしばし休息。機内でまったく眠れなかったためか、列車に座った途端に睡魔に襲われ、なんとケンブリッジ駅を乗り過ごし、終点King’s Lynn(キングス・リン)まで行ってしまった。慌てて戻りの列車に乗り込み、無事ケンブリッジ駅へ。ダウンタウンから離れている駅からはタクシーで宿泊場所の嘉悦センター(THE KAETSU CENTRE)へ。嘉悦センターは食事のサービスはないが、共同のキッチンがついている。
嘉悦センターからケンブリッジ図書館へは、裏庭の方に出て、GRANGE ROADを進むこと約20分。この間お店はなにもなし。QUEEN’S ROADを突っ切った先の方向がダウンタウンで、そのエリアで買い物が便利。また市中を流れるケム川が南東方向に広がっていて、街並みとともに美しい。
嘉悦センターから大学図書館までは徒歩で25分くらい。数日前に降った雪が凍結しているところもあり、歩行も要注意。
初日は入館証の発行。必要事項を記入した上、日本より持参した推薦文とパスポートを提示し、写真入りのカードを発行してもらう。今回は短期滞在なので、発行料も無料であった。加えてティールームで使用できるドリンク券まで頂戴する。ティールームは本日より毎日数回足を運ぶこととなる。昼食もここで済ませる。
コピーは自分の入館証にコピー代をチャージすると使用可。パスワードについても事務所からメール連絡が届く。館内の利用者が親切に教えてくれる。ちなみにこの入館証を持っていると、大学関係者ということで、一般には有料のキングス、クレア、トリニティ、セント・ジョンズなどの有名なカレッジにも無料で入れる。 図書館は広く、迷子になりそうだった。館内に大きな机が廊下に並べられていて、そこには数冊の本があちらこちらに積まれている。きちんと返却しない人がいるのかと思ったら、これはReservation Slipというシステムで、日付と名前を入れておけば、5冊まで3日間リザーブできるらしい。貴重書に関してももちろんリザーブできる。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
写真:ケンブリッジ大学図書館] |
貴重書の閲覧室で書類に記入後、調査開始。自分の研究用の写真も撮影。暖房機能がしっかりしている英国だが、大学図書館閲覧室の寒さは身に堪える。じっと版本を見ていると、下半身がしんしんと寒くなり、途中からはずっとコートを着たままの調査となった。
ケンブリッジ訪問の目的は、ケンブリッジ大学図書館所蔵のせりふ本「三座せりふよせ」と河東節の薄物正本を閲覧すること。すでに部分的に紹介されている版本ではあるが、一度全冊を自分の目で見てみたかった。夢がかない、4日間じっくり調査ができた。
その間、University of Cambridgeの教授 Peter Kornicki先生にもお目にかかれた。先生は、日本の林望先生とともに『ケンブリッジ大学所蔵和漢書総目録』を編集した方。この目録の貢献度は非常に大きい。<日本古典籍コレクションは、それぞれの分野が全般にそろっていて、実にすばらしい。また機会をつくって訪れたいと思う。
http://www.jlgweb.org.uk/ojamasg/details/cambridge2.html英国は一日で一年間の天気を体感できるというほど、時間によって天候がかわる。滞在中、暖かな日もあり、図書館内をノースリーブの洋服で歩く女性も見かけた。
街を歩くと、街並みは美しく、人々は親切。ダウンタウンからの帰り道、暗くなってしまい道に迷っていると、イケメンの学生さんが親切に嘉悦センターの玄関先まで案内してくれた。別れ際には“よいご旅行を!”と。好印象のケンブリッジとなった。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
写真:ケンブリッジの街] |
滞在したホテルはASCOT GRANGE HOTEL。ホテルの朝食はイングリッシュ・ブレックファースト。紅茶、△にカットしたトースト、そして豆、ベーコン、トマト。結構なボリュームだ
週末はリーズおよびその周辺の観光と買い物。食事は中華料理、インド料理、イタリア料理などをいただく。多民族国家らしくさまざまな食文化が定着している。昼食に食べたディムサム(飲茶)、夕食の食べたインド料理も本格的なお味
観光はTemple Newsam Houseへ。こちらの大名の家とのこと。広大な敷地と屋敷の調度品が見もの。次は、街の北西にあるAbbey House博物館、公園、そしてその前にそびえたつ12世紀建立のKirkstall僧院へ。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
写真:Temple Newsam House / Kirkstall] |
夜には街の古い映画館で無声映画“The Artist”を楽しむ。1820年代のフランスが舞台。サイレント映画全盛のスターの凋落と、代わってキートン映画全盛にのし上がっていく女優の物語。3D映画盛行の後にはサイレント映画がかえって新鮮に映った。俳優のジャンジュ・ジャルダンもよき時代のスターを好演していた。館内は平均年齢65歳くらいの年輩者ばかり。館内には20名くらいの観客で閑古鳥が鳴いていた。若者は一人もいなかったが、年配者が古きよき時代の映画を楽しんでいるような雰囲気だった。この映画館は街の憩いの場所のようだ。時には日本映画・アニメなども上演されるという。
これは帰国してからのニュースで知ったことだが、本年のアカデミー賞はこの「アーティスト」であった。テレビで見る華やかなアカデミー賞の授賞式と、空席ばかりのリーズの古い映画館のギャップがなんともおかしい。でも日本での封切り以前に鑑賞できたのはラッキーというもの
リーズの調査終了後、今度はロンドンへ移動。所要時間は約2時間半。定刻にロンドン・キングス・クロスに到着。地下鉄でラッセル・スクエアーへ。ロンドン滞在は下記のホテル。
Double Tree by Hilton Southampton Row,London WC1B 4BHTel:+44(0) 7242 2828
https://doubletreebyhilton.airangel.com/
![]() |
![]() |
|
写真:大英博物館 /ロンドン大学SOAS |
レクチャー終了後、打ち上げの会にも参加。多くの研究者と情報交換ができた。その中には思わぬ人との出会いもあった。世の中は狭い、研究の世界も狭いとつくづく思う。知り合いの知り合いを辿ると多くの人が繋がっていく
大英博物館では、アジア美術課長と情報交換をしたのち、役者絵と版本を閲覧させてもらった。個人的な資料として写真撮影も許され短期間ではあったが、効率良く調査ができた
夜はオペラ鑑賞。これもロンドンの楽しみの一つ。オッフェンバックの「ホフマン物語(Les contes d’Hoffmann/The Tales of Hoffmann)」。劇場はColiseum(English National Opera)。歌手・Georgia Jarmanが三人の異なるヒロイン(機械人形のオランピア/病弱な歌手のアントニア/高級娼婦のジュリエッタ)を見事に歌い上げた。有名な人形の歌(シャンソン・ド・オランピア)が特に楽しく印象的。また最後に、酔いつぶれた詩人ホフマンに対して芸術の精が「詩人としてよみがえりなさい。人は愛によって大きくなり、涙によってさらに成長する」というところも印象的。 ほかに週末は公園散策、絵画鑑賞、友人宅訪問、教え子との再会と、楽しいことが満載。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
写真:友人宅 / ロンドン・テムズ川周辺] |
2011年浮世絵紀行・ホノルル編
2月15日(火)~23日(水)まで、ハワイ・ホノルルにあるHonolulu Academy of Arts(ホノルル美術館)へ調査に出かけました。短い報告をさせていただきます。
![]() |
![]() |
![]() |
Ala Moana Hotel |
日本とハワイの時差は19時間。日本が深夜0時だとすると、ハワイは前日の早朝5時。今回は15日の午前4時に出発し、前日14日の15時に無事到着しました。さっそくアラモアナ・ホテルへ。調査の前にひと仕事。海の見える部屋で、出発前に脱稿できなかった依頼原稿の執筆。
![]() |
![]() |
![]() |
Honolulu Academy of Arts |
今回の調査に先立ち、ホノルルで最初に情報交換をしたのはホノルル在住の研究者Kさんでした。彼女とは昨年の夏の英国浮世絵調査の折、ロンドン大学SOASで開催されたワークショップ「イメージ文化の利用と受容―日本美術研究におけるデジタルアーカイブの活用をめぐって―」(立命館大学アート・リサーチセンター、ロンドン大学SOAS、セインズベリー日本文化研究所のコラボレーション企画)で知り合いになりました。今回、久しぶりでお目にかかり、日本の美術品や研究についてたくさんの情報交換をすることができました。前向きな彼女の口癖は、「できる」か「できない」ではなく、「やる」か「やらない」か。私も遅まきながら、もう少し積極的に生きていこうと思いました。
お宅では手料理もごちそうになりました。宗教上の理由から魚料理がメインでしたが、おいしくいただきました。
ホテルへの帰路、タンタラスの丘へ。コオラウ山脈の一部の山裾で、ホノルル市中央部の北にせり出している小高い丘からは宝石をちりばめたようなすばらしい夜景を見ることができました。
休日には島めぐりのドライブにも連れて行ってもらいました。天気は曇りだったのですが、車から降りると太陽が顔をだし、美しい海の色も少し見ることができました。高層ホテルやマンションが立ち並ぶワイキキと違う、聖なるハワイの土地を感じることもできました。
![]() |
![]() |
![]() |
島めぐり |
小さなカバンにパソコンと資料、そして少しの着替えを詰めただけの調査旅行でしたが、資料に恵まれ、人に恵まれ、縁に恵まれ、有意義な日々を過ごすことができました。「できる」か「できない」ではなく、「やる」か「やらない」かの言葉が今も残っています。
8月28日(金)~9月6日(月)まで、イギリスのLeedsとLondonに浮世絵の調査に出かけました。Londonは7年前に1年間生活した土地なので、思い入れも深く、出かける前から楽しみにしていました。思い通りの、いえいえ、それ以上に有意義な調査・研究・情報交換ができました。うれしい出会い、再会もありました。簡単な報告をさせていただきます。
成田から約11時間でロンドンのヒースロー空港へ。飛行機はいつものVS。7年前に利用した頃と比べると、機内サービス・食事がきわめてシンプル。松花堂弁当も年々質素になっていく感じ。残念!
ほぼ定刻に到着。入国手続き後、地下鉄でキングス・クロス駅に移動。(ちなみに英国は地下鉄のことをサブウェイとは言わずチューブ。)地上に出ると、そこは初秋の気配。小雨が降り、気温は20度くらいか。5分の乗り換えで、大急ぎで長距離の国鉄に乗り込む。この日は金曜日で翌日から三連休だったので、夕方6時35分の列車は座る席がない程の混雑。ちなみに月曜日の祭日はBank holiday。
リーズはイングランド北部にあるロンドンに次ぐ第二の大都市。19世紀に毛織物産業で大発展をとげた街とのこと。
約2時間半でLeeds中央駅に到着。改札で切符を機械に挿入するがゲートが開かない。そういえば、こちらは切符を取らないとゲートが開かないと、ガイドブックに書いてあったのを思い出し、切符を取り、無事に通過。ロンドンが初秋ならばリーズはこの日、晩秋の感じ。夜はセーターが必要なほどだった。夏の装いの私は、どう見ても“変な外国人”。
滞在したホテルはASCOT GRANGE HOTEL。下記の通り
朝食はイングリッシュ・ブレックファースト。紅茶、△にカットしたトースト、そして豆、ベーコン、目玉焼。結構なボリュームだ。
![]() |
![]() |
|||
リーズの街 |
リーズ訪問の目的は、リーズ大学のE氏の個人コレクションの調査。浮世絵、歌舞伎関係の版本、番附を中心に、御好意で2日間午前10時~夜8時まで閲覧させていただいた。昼食も、外出する時間がもったいないと、所蔵者自ら用意して下さい。朝から晩まで貴重な一枚絵・版本を閲覧することができた。感謝!感謝!最終日は関係者とタイ料理レストランSUKHOTHAIへ。
![]() |
![]() |
|||
T先生宅から見える景色と隣家の猫ちゃん |
31日(月)今日は昨日と違って暑い。真夏の日射し。リーズ中央駅はリーズ・フェスティバルに集まったロック好きの若者でいっぱい。ホテルにもこの祭を見に来たという日本人の女性が一人いた。Leedsで日本人に会ったのは彼女一人だった。この地で日本人に会うことは珍しい。この日、リーズからロンドンへ列車で移動
![]() |
![]() |
|||
駅・リーズ・フェスティバルに集まる若者たち |
ロンドン滞在はマイホテル・ブルームズベリー(MY HOTEL BLOOMSBURY)
11-13 BAYLEY STREETBEDFORD SQUAREWC13 3HD LONDON
「高い顧客満足度とサービスの質を誇るロンドンで最も革新的なホテルの1つ」と記されていたが、その通り。快適に過ごすことができた。 滞在客は最新設備が整ったフィットネス・スイートと、心と体を癒してくれるホテル独自のトリートメント施設“Jinja”を利用することができるとも記されていた。 “Jinja”とはなんと「神社」のこと。これには驚いた。
![]() |
![]() |
|||
キングス・クロス駅・滞在ホテル |
ロンドン訪問の目的の一つ、大英博物館浮世絵調査開始。一枚絵では勝川春章の役者絵、版本では初期の歌舞伎関係を閲覧。忙しい中、学芸員のR女史が丁寧に世話をしてくれる。
昼食は職員用の食堂へ。初日の昼食時、憧れのT氏、お世話になったG氏と再会。日本美術関係の情報交換の機会をもつ。大英博物館は9日より「土偶展」が始まる。その準備で大忙し。申し訳ない折に来てしまった。御好意で準備中の展示を拝見することができた。逞しく、キュートな日本の土偶に英国で出会う。不思議なエネルギーを感じる。
![]() |
![]() |
|||
大英博物館 |
ロンドン訪問の二つめの目的は、ワークショップの参加。テーマは「イメージ文化の利用と受容―日本美術研究におけるデジタルアーカイブの活用をめぐって―」、立命館大学アート・リサーチセンター、ロンドン大学SOAS、セインズベリー日本文化研究所のコラボレーション企画。立命館大学の教育のすばらしさを実感。私も若い研究者や海外の研究者から刺激をもらうとともに、有意義な情報交換を果たすことができた。夕方、終了。友人J氏の家でワイン・パーテイ。夜には参加者とトルコ料理レストランで打ち上げパーテイ。深夜近く、歩いてホテルに戻る。
![]() |
![]() |
|||
ロンドン大学SOAS・ワークショップ会場 |
休日は近郊にバス旅行。リーズ城→カンタベリー大聖堂→ドーバー海峡。T氏、M氏と御一緒。この日、セントラル・ロンドンは雨降りだったらしいが、“晴れ男”M氏のお陰か、小旅行中雨にあわずに済んだ。
リーズ城は絵ハガキのように美しい。ガイドブックによると「貴婦人の城」とも呼ばれるとのこと。歴代の城主によって増改築が行われたため、さまざまな時代の建築様式が混在していた。カンタベリー大聖堂は妙に細長い。そしてこちらも異なる時代の建築様式が混在。ドーバー海峡では、天候には恵まれなかったが、フランスの地がかすかに見えた。
![]() |
![]() |
|||
リーズ城 |
![]() |
![]() |
|||
カンタベリー大聖堂 |
![]() |
![]() |
|||
ドーバー海峡 |
調査の合間に廻った美術館・公園、夜、訪問した友人宅。楽しい憩いのひと時を過ごすことができた。
![]() |
![]() |
|||
ナショナルギャラリー・コートールドギャラリー |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
友人宅・語らい・友人宅からの眺め |
![]() |
![]() |
|||
ロンドンの街 | ||||
![]() |
![]() |
|||
公園 |
2008年浮世絵紀行・ボストン篇
9月1日(月)~9日(火)まで、ボストン美術館に浮世絵調査に出かけました。質、量ともにアメリカ最大級の規模を誇る美術館で、浮世絵の所蔵も桁外れの約5万点と言われています。もちろん世界一の浮世絵コレクションです。有意義な調査と情報交換、そしてよい出会い、再会がありました。
![]() |
![]() |
|||
[ボストン美術館] |
![]() |
![]() |
||
[Irving House] |
![]() |
![]() |
||
[写真:ハーバード大学] |
![]() |
||
[写真:K宅] |
![]() |
![]() |
||
[写真:The Sleeper-McCann House] |
![]() |
![]() |
||
[写真:ロブスターレストラン] |
![]() |
||
[写真:恩師との記念撮影] |
ニューヨーク(JFK)に現地時間10:47着。入国の手続きも問題なし。ただ左右の人差し指の指紋と眼鏡を外した顔の撮影があって、入国の手続きはこれまでよりも厳しくなった。外に出るとムッとする暑さ。とはいえ今年の日本の猛暑と比べると、過ごしやすい気候。ホテルは以下の通り。
地球の歩き方』のホテル欄では、デザイナーズホテル(Designer’s Hotels)に分類されていて、説明には「創業して100年を超える老舗ホテル。どっしりとした風格の木の調度品が各部屋に置かれ、ゆったりとくつろげる。セントラルパークから1ブロック。サラベス・レストランからのルームサービスもある。」と。ずっとこのホテルに滞在したが、安全で心地よいホテルだった。でもさすがニューヨーク。ホテル料金の総額は、私にとっては、清水の舞台から飛び降りるような決心の値段だった。
[写真:メトロポリタン美術館] | ||
![]() |
![]() |
The MetopolitanMuseum of Art 1000 Fifth Avenue New York, NY 10028-0198
[写真:ニューヨーク公立図書館] | ![]() |
|
![]() |
![]() |
その後の手順は次の通り。右奥の部屋に行き、専門のPCに個人データ―名前、住所、Eメールアドレス、肩書き、目的などを入力。隣のカウンターで顔写真の撮影。ほどなくアクセス・カードの発行。これで手続き完了である。この手続きは通常火曜日から土曜日の11時からできる。
スペンサーコレクションなどの貴重本閲覧の場合は、さらに手続きが必要。13時以降、アクセスカードを発行してもらった部屋と反対側の316展示室奥の部屋へ行き、書類に記入する。この手続きは13時以降できる。
この書類を持って、隣の308リーディングルームへ。チャイムを押すと、係りの人がドアを開けてくれる。すでにメールで調査目的と対象を知らせておいた貴重本の担当のMさんと対面。閲覧希望の浮世絵と版本を用意しておいてくれた。
鳥居清信、清倍、清満、清重、清広、奥村政信、利信、石川豊信、豊雅など閲覧する。鳥居清満の若描きを示す絶好の資料にも出会えた。これで一枚絵は終わりと係りの人に言われる。スミスコレクションのカードを捲ると、「other kiyonobu」というカードがあり、それを新たに請求すると、初見の浮世絵であった。ラッキー!
一枚絵が終ると、ソリマチカタログに載っている絵入狂言本、浄瑠璃本、黒本・青本、役者絵尽しなどを調査。おもしろい資料を見ることができた。
個人的な資料として、フラッシュなしの写真撮影も許された。この数日間、荘厳な図書館で研究できる喜びを感じた。満足感を感じるとともに、次はいつ彼ら(=初期浮世絵)に会えるのだろうか、もう会うことはないのではないかなどと、ちょっと感傷にひたった。
美術館と図書館の調査のほかに、今回はディーラーにも伺う。
SEBASTIAN IZZARD LLC ASIAN ART 17E. 76Th Street 3RD FL, New York, NY10021 http://www.izzardasianart.com[写真:クリスティーズ] | ![]() |
|
![]() |
![]() |
[写真:フラット・アイアン・ビル] | |
![]() |
[写真:ユニオン・スクエアーのグリーンマーケット] | ![]() |
|
![]() |
![]() |
週末は美術館めぐりと街の観光。移動にはメトロカードを購入して、バスや地下鉄を利用するのが便利で経済的。バスはコインでも乗れるが、NYの街には1ドルのコインがほとんど出回っていない。紙幣では乗れないので、やはりメトロカードが一番。カードには2種類あって、レギュラーの10ドル以上購入で20パーセントのボーナスがつくものと、1週間乗り放題の期限付きのものがある。
滞在中の夕食は、友人たちのお陰で美味しいものをいただけました。美術館の傍の中華料理「Wu Liang Ye」、日本料理「ABURIYA KINNNOSUKE」(213 East 45th St.)、寿司屋「Sushi of Gari 46」(347 West 46th St.)、ベルー料理レストラン「Bruscelles」(118 Greenwich Avenue)のムール貝など。
日本食ブームは健在のようで、日本人が食べても美味しい日本料理でした。なかでも、寿司屋「Sushi of Gari 46」は絶品でした。支店が青山にあるとか。本当に皆様お世話になりました。ありがとうございました。
14丁目とマディソン・アベニューとパーク・アベニューに囲まれたユニオン・スクエアーへ。月、水、金、土曜日にグリーンマーケットが開催。隣のニュージャージーの農家の人が新鮮な野菜、花、チーズ、蜂蜜などを売りに来る。日本では見かけない野菜も多い。
[写真:エンパイア・ステート・ビルより] | ![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ブロードウエイ沿いを歩き、フラット・アイアン・ビル(Flatiron Building)を見上げつつ、エンパイア・ステート・ビル(The Empire State Building)へ。長蛇の列ができていたが、その最後尾に並ぶ。ビルの中に入ってからも、並ぶこと並ぶこと。後悔するが、そのまま辛抱して86階の展望台へ。上からマンハッタンを見ると、街の位置関係がよくわかる。改めて水に囲まれている街を認識する。
[写真:クロイスターズ美術館] | ![]() |
|
![]() |
![]() |
ガイドブックによると、この美術館はメトロポリタン美術館の分館として、ジョン・D・ロックフェラーによって建てられたもの。クロイスター(Cloister)とは、本来修道院の回廊のこと。美術館の中核にその回廊がある。スペインの国境近いフランス、クサにあった修道院の回廊の基部を1913年にここに運び、原型の約二分の一のサイズに造り上げたものという。
NYで中世のヨーロッパの雰囲気を味わえる。往復で4ドルとお値打ちの小旅行。同日ならば、クロイスターズ美術館の入場バッチでメットにも入館できる。
[写真:ワシントン大学・ワシントン・スクエアー] | ![]() |
|
![]() |
7年前にロンドンで一緒に研究したニューヨーク大学のKさんに会う。彼は今度、ボストン大学で教鞭をとることになり、引越しで慌しい時期の再会となった。
[写真:バッテーリー・パーク] | ![]() |
|
![]() |
![]() |
バッテーリー・パーク(Battery Park)へ。遠くに自由の女神を見る。英国の友人Eのことを思う。
[写真:セントラル・パーク] | ||
![]() |
![]() |
滞在中一日の終わりは、いつもセントラルパークの散歩。犬を散歩させる人、ウオーキングをする人、サイクリングをする人、読書をする人、それぞれが自分の時間を楽しんでいた。私も心を穏やかにさせるひと時でした。
![]() |
ドイツの玄関にあたるフランクフルト。フランクフルト・マイン国際空港には日本からの直行便で約12時間。空港ターミナルから市内へは、Sバーンと呼ばれる都市近郊電車で移動。三番目の駅がフランクフルト中央駅。3.35Euro。改札はなし。車内で国際用の携帯に電源を入れる。車内で携帯をいじっているのは私だけ。日本で多くの人が携帯メールをする光景はここにはない。フランクフルト中央駅Hauptbahnhofに到着。中央駅は「Hbf」で示すらしい
![]() |
![]() |
||
[フランクフルト駅] | [EU加盟] |
【フランクフルト工芸美術館 Museum fur Angewandte Kunst Frankfurt】
美術館はマイン川(Main)にかかるアイゼルナー橋に近いところにある。ガイドブックでは日本名「応用工芸博物館」となっているが、日本美術の方では、フランクフルト工芸美術館と呼んでいる。ハイデルベルク在住のOさんの御配慮で調査がかなう。シテファン シューレングルグ博士Dr.Stephan Graf Von der Schulenburg フランクフルト工芸美術館東洋部長にお会いする。拙著『初期浮世絵と歌舞伎』を手渡す。地下書庫で浮世絵の調査。主にガイガーコレクション(Georg Geyger)と当美術館の所蔵ではないが長期借りているリエセコレクション(Otto Riese)を見せてもらう。前者には「Gayger」、後者には「利世」の蔵書印が捺されている。ガイガ-さんは絵描きで、自らのコレクションを寄附したらしい。コレクションのうち日本のものは浮世絵だけという。画家の目からも浮世絵は興味深かったのだろう。初期の浮世絵も多く収集している。状態もすばらしい写真をとりメモをとる。デジカメは非常に感度がよく、暗い書庫でもフラッシュなしでなんなく撮影可。近頃のデジカメはなかなかの優れものだ。すでに完成している私の浮世絵データベースによって、スムーズに調査が進む。図録ではわからなかった彩色や和紙の状態も確認できる。「沢村宗十郎」の役者絵では,役名が未詳であったが、実際の絵をよくみると,煙草入れに「庵木瓜」が描かれていて、工藤祐経と判明。美術館の人たちもこの小さな発見に喜ぶ。役者の紋、ゆかりの模様、娘と若衆の違いなども講義。若い学芸員には若衆の存在とその姿が興味深いようだった。説明してあげると、目を輝かせて嬉しそうだった。
![]() |
![]() |
![]() |
||
[フランクフルト工芸美術館] | [工芸館の図録] | [図録・Early Masters ?Ukiyoe Prints and Paintings from 1680 to1750] |
博物館が並ぶマイン川(Main)沿いのSchaumainnkaiを散歩。毎週土曜日に蚤の市が行われている。ロンドンのアンティーク市のようではなく、素人の出店が多い。スリが多いので要注意とのこと。ついつい時間を忘れて物見遊山。テーブルクロス(3Euro)とベルリンの寒さに備えたコート(8.5Euro)を購入。(注:毎日快晴・真夏日、購入したコートは着用する機会がなかった。)
![]() |
![]() |
[蚤の市] | [マイン川沿いの風景] |
シュテーデル美術館 Stadelsches Kunstinstitut und Stadtiscge Galerieへ。フランスの銀行家シュテーデルの寄付によって設立された絵画館。中世から現代までのドイツ、イタリア、オランダ、フランス絵画などを展示。デューラーの絵をまずはゆっくり堪能。
![]() |
![]() |
|
[シュテーデル美術館] | 「マイン川沿いの風景」 |
マイン川を渡って、レーマー広場Romerbergへ。そこにあるのは旧市庁舎レーマーで、切妻屋根の美しい三つの建物。この日はリンゴ酒のお祭イヴェントをしていた。さらに大聖堂Domへ。神聖ローマ帝国皇帝の選挙、戴冠式が行われた教会とか。13~15世紀のゴシック風建築。塔の高さは95メートル。夜にはフランクフルト歌劇場へ。前面ガラス張りの建物で、斬新。音楽総監督はイタリア出身のパオロ・カリニャーニ。今夜の出し物は「Die Verkaufte Braut(裏切られた花嫁?)」。ドイツオペラを堪能と言いたいが、実際は言葉がわからないので、そこそこの満足。歌舞伎座でよく見かける外国人の気持ちが理解できた。本オペラでは、回り舞台の使用が印象的だったが、歌舞伎の舞台とは使い方が全く違っていた。
![]() |
![]() |
![]() |
[レーマー広場] | [リンゴ酒祭] | [フランクフルト歌劇場] |
![]() |
![]() |
|
[フランクフルト動物園] | [美術館近くの駅舎 |
フランクフルトからトリィアへ移動。Frankfur Hbf の6番ホーム(6Gleisから都市間超特急(=ICE)に乗って、Koblenz Hbf へ。ローカルへ乗り換えてTrier Hbf へ。約3時間の列車の旅。ちなみに、ドイツのおもな列車の種類は、ICE 、IC 、RB。ICE(=インターシティエクスプレス)は都市間超特急、いわゆる新幹線。IC(=インターシティ)は都市間特急、RB(=レギオナル・バーン)は普通列車。乗換駅のKoblezに5分遅れて到着。ドイツの列車はいつも遅れるので要注意。慌てて乗り換える。携帯を見ると「圏外」の表示。線路の両脇には川を挟んで切り立った山がある。まるで奥多摩のようだ。線路沿いの民家も絵ハガキで見た景色のように山々に溶け込み美しかった。どの家も窓辺に花を飾っている。おとぎの国のようだ。ライン川沿いの列車の旅は至極快適。私が思い描くドイツの風景だ。ところどころに古城もみえる。
調査目的であるトリィア大学へ、ハイデルベルク在住の日本美術研究者Oさん、Mさん、サバティカルでフランス滞在中のOさんと合流して向う。Dr.Klaus Gottheiner、Dr.Stephan Brakensiekのお世話になる。大学には、1990年に旧東ドイツのハレ市在住のコレクターから購入した約400点ほどの浮世絵コレクションがある。今回が研究者による初めての調査だ。心弾む時間となった。初期の珍しいものもわずかだがあったし、文調や春章の役者絵もかなりあった。来年の10月、市立美術館での展示を計画中とのこと。100点の出品作品を選び出し、役者絵、美人画、武者絵(物語絵)、風景画(名所絵)、花鳥画、戯画、摺物などに分類した。一応の出品リストが出来上がる。いい文化交流、研究協力ができた。できる限り今後もお手伝いもさせてもらいたい。Oさんたちのお陰で、海外での貴重な調査を体験することができた。![]() |
![]() |
[トリア大学] | レストランのオブジェ・船にワイン樽が積んである] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポルタ・ニグラ] | 大聖堂] | 宮殿公園] | ローマ風呂跡] |
トリィアからベルリンへ移動。Mさんが同行してくれる。待ち合せロス時間を入れて8時間の列車の旅。こんな長い列車の旅は大学時代の北海道旅行以来だ。ICE (インターシティエクスプレス)に乗り換えをしたのち、食堂車で軽食。オムレツとポテト。食堂車に座ると、ヨーロッパの列車の旅という感じがして楽しい。定刻より少し遅れてベルリン中央駅に到着。今年5月に完成したばかりの新しい中央駅だ。ドイツの建築家マインハルト・フォン・ゲルカンによる地下4階層の斬新な設計。その後、Sバーンに乗り換える
![]() |
![]() |
|
[食堂車] | [ベルリン中央駅] |
【ベルリン東洋美術館 Museum of East Asian Art Berlin】
ベルリン東洋美術館の浮世絵調査。Dr.Alexander Hofmannにお目にかかる。アレクサンダーという名にぴったりの身長190センチの長身。どこかで見た顔と思ったら、かつてのNHKドイツ語講座の先生だった。東洋美術館は、今年の10月で100年目を迎え、祝典が予定されている。その時再び伺うことができないが、招待状をいただく。当美術館の浮世絵所蔵は約7000点。すばらしいコレクションだが、まだ整理されていないものも多いらしい。機会を得て、整理に是非協力したい。閲覧室で浮世絵の調査。カタログではわからない紙の状態、摺りの状態がよくわかる。至福のひととき。事務室の書棚を見ると、拙著『初期浮世絵と歌舞伎』があった。すでに購入してくれていたのだ。ダンケ!
![]() |
![]() |
|
[ベルリン東洋美術館] | [近くの風景] |
ベルリンの観光。レンブラント展へ。ロンドン滞在中も大きなレンブラント展に出会えたが、今回も世界各地の美術館蔵のものが一同に展示されていた。ドイツの最新の名所エリアだけに、会場にはおのぼりさんらしき人も多い。じっくり見て疲れたので、自転車タクシーで市内観光。1時間で25Euro。安くはないが疲れていたので、絶好の観光手段。
![]() |
![]() |
![]() |
[グランデンブルク門] | [ドイツ連邦議会議事堂] | [ベルリンの街の風景] |
【ボッパルト】
ベルリンからボッパルトへ移動。週末をゆっくり過ごす。乗り換え駅のコブレンツから3つめの駅がボッパルト駅。無人の小さな駅だった。実は、ボッパルトは、私の住まい青梅市の姉妹都市なのだ。昭和40年9月に姉妹都市提携をした。今ボッパルトは人口14000人くらい、青梅の十分の一くらい今回、市役所に問い合わせたら、いろいろと親切に情報をくれた。そして、ボッパルト青梅友好協会会長のハインリッヒ・コンラートさん主催の歓迎パーテイに招待されることになった。ワインパブ「ノベルシュ・ニッケラ」(ハインリッヒ・コンラートさんの家の隣)で、友好協会メンバーや日本人ゲストのみなさんと、ボッパルト>ワインを飲みながら楽しいひと時を過ごす。友好の印を示すセレモニーが、多摩川の石を持参して、ボッパルトの青梅公園に置くこと。私も握り拳くらいの石を持っていった。リフトでファーゼンブリックへ上ると、ライン川沿いの様子がよく見えた。展望台からは川が4つの湖に見え、それを「ラインの真珠」と呼ぶそうだが、この日はそうは見えなかった。夜には、セント・ボアで開催された花火を見にいく。ライン川に打ち上げられる花火を、高台のお城のレストランから眺める。ライン川の花火が見られるとは思わなかった。超ラッキー!ダンケ
![]() |
|
[友好協会メンバーとの記念撮影] | |
![]() |
![]() |
[青梅公園] | [ボッパルトの町の風景] |
![]() |
![]() |
|
[ハイデルベルク大学図書館] | [ハイデルベルク大学] |
シュトットガルト 】
シュトットガルトは、ポルシェ発祥の地で、博物館があるところだ。私の目的は、オークション会社 NAGELで浮世絵等を調査すること。初代鳥居清倍画「かみすき十郎」(大々判)がでるということで品定めに行く。でもそれはアダチ版の複製であった。次のオークションに出品予定の浮世絵、根つけ、漆、竹細工などを拝見する。
![]() |
![]() |
|
[シュトットガルト駅] | [オークション会社NAGEL] |
【フランクフルト Frankfurt】
フランクフルト・マイン国際空港に戻り2週間の旅はほぼ終わりです。当初はフランクフルト→トリィア→ベルリン→ボッパルトの予定だったのですが、ボッパルトを1泊に変更して、その後、ハイデルベルク→シュトゥットガルトにも足を伸ばしました。ドイツの鉄道はよく遅れるそうですが、乗り継ぎの失敗は1回だけで、ほぼうまく移動できました。都会のフランクフルト、ドイツ最古の町トリア、再生している街ベルリン、学生の町ハイデルベルクなど、土地の違いを感じる旅となりました。初めてのドイツはとても気に入りました。ホテルや街は清潔。人々は人情豊かです。新たな浮世絵との出会いもありました。新たな人との出会いもありました。浮世絵研究を通じて、これからもドイツの皆さんと文化交流を続けていきたいと思っています。